6周年で実装された「六竜討伐戦」、今回は光属性【六竜討伐戦「白」】のル・オーを闇属性マグナ編成で攻略してきたの. HPを増やす武器は少し意識して入れた方が良いので、持っていない場合の入れ替え候補は以下の通り。
6・特殊技に関しては威力が低いものが多いですが、中には「カースドステークス」といった味方3人を対象に32400の無属性固定ダメージを与えてくる攻撃があるので、HPを多くして挑まなくてはなりません。 光属性被ダメージも上限固定出来るけどル・オーだと割と解除されることもある。
奥義を打った後の1アビが2回発動になって、25%以降のCT維持にも嬉しい。
グラビティはHP40%以降は無効になる点に注意。
自分の編成は限定ガチャキャラオンパレードですが、別にいなくても十分戦えるのでは。 火力で押し切る場合はテュポーンなくても問題なし。 なので黒麒麟でアビリティ再使用可能にするとターンダメージをかなり増やすことが出来る。
1740%以降「カラミティレイン」:ランダム多段ダメージ+全体 衰弱。 サブにはイクサバやパラスの剣。
グラビティ、恐怖はHP40%以降は無効。
主人公がピルファーを持たないとデバフが外れる可能性があり、安定度が落ちるので要注意。
ターン終了時に敵と味方のHPを回復するというフィールド。 また、主人公がダメージを受けると味方のHPを回復してくれるので、耐久力の向上にも役に立ちます。 中古版はシリアルコードが基本使えないです。
16多段ダメ解除特殊トリガーは基本ガードか、追撃付与やアビダメで 30回の多段ダメ解除などは条件が厳しいので編成によってはガードで済ます方が楽だが、それ以外のHP多段ダメ解除の特殊トリガーは18回、24回なので味方全体に追撃付与して連撃を安定させた方が楽です。
サン召喚の2回行動• 50%「リヴァーサルフレイム」 :闇全体ダメージ+バフリセット+ 毒。
エリクシールの利用が解禁 実装当時はエリクシールの使用自体出来なかったが、後日のアップデートで自発者と同じ団に所属するプレイヤーのエリクシール使用が解禁された。
「六竜HLマルチ」では、 マルチバトル専用の報酬が追加。
なお、黒麒麟のおかげでデバフもすぐ使えるようになるため、素早く敵を弱体可能。
キャバルリー(あわせて連撃UPもある)、ウォーロックは追撃が付与できるので便利。
・アビリティは「グラビティ」「ミゼラブルミスト」「落葉焚き」。 このクエストもリンドブルムHL同様にバトルシステムVer2に対応したクエストです。 90%トリガー「マグマチェンバー」 バトルシステムVer. HPトリガー技は1種類だけ(70% ,40%デバフリセットの次ターン)「 アトミック・サラウンド」、効果は 土属性大ダメージ+バフリセット&デバフ(恐怖、強圧、奥義ゲージリセット、アビ遅延)で 対策は必須。
15よって、 1度目のCT技を受ける1ターン前にリリィ1アビを使っておくことで、次ターンの特殊技に完全に対応できます。 4凸終末武器• ゼノコキュ琴• 土の多段ダメージを無理なく用意するのは難しいので、ヒドロゾアをは素受け。
マルチバトル「六竜HL」光属性【ル・オーHL】のソロ討伐を闇マグナ編成で攻略してきたのでまとめていきます。
コロ杖• 85%トリガー「マッハ3」 本クエストで最も注意すべき特殊技で、ここ85%と55%、30%の3回対処する必要があります。
1アビは住炉やディスペルが欲しいと思ったタイミングで使うが奥義後だと2回発動なので、出来れば奥義後が良いかも。 さらに「フェザーメテオ」の予兆もきます。
〇バトルシステムVer2 ・敵が特殊行動をする前にHPゲージの下に行動表示がされる。
それでも難しい場合は、黒麒麟でカバーしたりすれば、クリア自体は慣れれば可能とは思います。
・キャラは「ビカラ」「オーキス」「シス」。
味方が 死の祝福状態だと、次の特殊技が「死の誘惑」に固定:闇全体大ダメージ+ 召喚不可(ゲーム中永続)• 水着ブローディアの強さが際立った。 今回の六竜討伐戦「黒」では闇属性武器「ドラゴニックファイア」の強化(5凸)に必要なトレジャー 「トーデストリープ」 を入手することができます。 これまでと同じく• 特殊技に状態異常が多いのでマウントやクリアオールは便利。
6途中でクリックミスしてトリガーを踏んでいるのはご愛敬(汗) ワムデュス「碧」の攻略 押さえておきたいポイント• ・「アンセストラル」ではダメージカットに加え「弱体効果無効」もあるので「麻痺」対策にも便利。 40%までの安定度が高いので採用していますが、このスロットは手持ちと相談して差し替え可能です。
フルオートだとガードが使えないのでカグヤの自動復活に頼っていきます。
動き 1ターン目 ・ノアのアビ3をイオに ・ザ・スター召喚 2ターン目 ・ゼウス召喚 3ターン目 ・メタトロン召喚 ・イオのアビ3 ・イオのアビ2 ・ハレゼナのアビ2 4ターン目 ・フレイ召喚 ・イオのアビ2 ・イオのアビ1 ・ノアのアビ1 ・ノアのアビ2 ・ハレゼナのアビ3 ・ハレゼナのアビ1 5ターン目 ・主人公のタクティスコマンドでハレゼナとサルナーンを交代。
1回目のCT技を受ける1ターン前に、リリィ1を使用 特殊技で受けるデバフをすぐに回復するために、特殊技はリリィの1アビの「春風」がある状態で受けたいです。
19サラの役割から4アビでオルポを生成するのはちょっと難しいものの、終始パーティ全体のダメージ底上げに役立つ。
つまり、このターンにダメージカットを使うと無駄になるので注意。
黒麒麟 召喚でアビリティを再使用可能にする。