確かに難しいわな。 =「荘風牌」 はん 飜 役を数える単位。 ガリ におけるの俗称。
(スーフォンれんだ)• 振聴立直 [ ] の状態でかける立直を フリテン立直という。
オリ打ちには上記のように正反対の意味が含まれている。
私は、相手に先制リーチを打たれるということは、流れが完全に自分のものになっていないと感じます。
現物の例では、西家の現物は南家が ポンした 索子の も含まれています。 このとき、牌を横向きに置く。 すなわち、立直を宣言した後で和了・鳴き・暗槓が入らないと仮定した際に、少なくとも1回のが残されているということ。
72 コンビ打ちのイカサマで、他家の背後について待ち牌などを仲間に伝える役割のこと。
こし 腰 他家の捨て牌に対してフーロ、もしくはロンアガリしそうな反応をしてしまうこと。
一気に点棒をかき集めるチャンスとされる。
(はなはい)• 中〜上級者になると聴牌しても立直せずにダマで通すことは多いのでまた話は変わりますが 降りる基準 主にこの2つが多いです。 日本語と中国語が混同している場合、慣例に従う。
その中でも、本来なら不要な副露のこと。
より良い待ちや高い手役に変化する可能性が残されている場合、聴牌しても即リーせずに様子を見る場合も多い。
同色牌でスジを考え、そこに フリテン(= ロンが出来ない テンパイ)が加わると安全牌を推測することが可能です。 おりきれずに放銃してしまうのがいちばんいけないので、仮に、手があまりできていなくても、最後まで降りきれないと思ったら、突っ張った方がいいでしょう。 を ツモし、 の メンツが完成し、チャンタの テンパイとなります。
2押し(=攻め)すぎては負けるし、引いて(=守って)ばかりでも負ける。
いちなき 一鳴き 場に出た1枚目の牌をポンすること。
他のプレイヤーが和了牌を捨てたとき、もしくは和了牌を自摸した時に、故意・過失を問わず和了しなかった場合、その後は(フリテン)扱いとなる。
じく 自9 親が開局時にふったサイコロの目が9の場合、割れる山を示す言葉。 また、下家だけでなく対面や上家に対しても、役牌やドラ、生牌を切らないように打つことも含む。
13枚ある。
が編集してるやつ。
ネット雀士 ネット麻雀をする人のこと。
差し込み(さしこみ) 何らかの意図をもってわざと振り込むこと。 なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
(ツーパイ、じはい)• 対義語は「清麻雀」。
はいぱい 配牌 最初に牌山から自分のところに持ってくる牌のこと。