コレステロールポリープは、胆汁中のコレステロール成分が胆嚢粘膜に沈着してでき、これはがんになることはありません。 症状がある• 基本的には良性で、日常診療で見受けられるもののほとんどはコレステロールポリープです。
1これは、胆汁に含まれるコレステロールが胆嚢壁にしみ込んで沈着し粘膜が隆起したもので、多発することが多く、数mm以内のものが多いです。
また、ポリープにはさまざまな形があり、キノコのような茎の形を持つ有茎性ポリープ、茎の形がはっきりと見られない亜有茎性ポリープ、扁平に盛り上がっている広基性ポリープなどの種類があります。
胆嚢ポリープが見つかったとなると 焦ってしまう気持ちも出てくるものですが 消える可能性も十分にあるため 見つかった場合には焦らずに観察をしていきましょう。
スポンサーリンク 【手術の基準となる胆嚢ポリープ】 ポリープの大きさが10㎜以上の場合には、手術によって胆嚢を摘出する基準に当てはまってきます。 特に治療を必要とせず、経過観察で様子をみるものがほとんどです。
48mm以上 CT検査やEUS(超音波内視鏡)などエコー以外の検査も行い、コレステロールポリープかどうかを判断します。 悪性であるため、摘出手術が必要です。
ポリープが拡大傾向• 胆嚢ポリープのほとんどが良性で、放置していても問題ないとされていますが、ポリープが肥大化した場合は悪性の可能性が高まるため注意が必要です。
ですが、上記の特徴に当てはまらない( 症状があるものの場合、胆石症を合併している場合)には、 手術による外科的治療が必要となります。
チョコレートやクッキー• 初期の状態で発見されたポリープ状のがんであれば、手術での摘出で完治を目指すことが出来ます。 腫瘍性胆嚢ポリープが発生するはっきりとした原因は未だに解明されていません。 良性腫瘍の場合は、いわゆるおできですから、丸みを帯びていてツルツルとしていることが多いです。
17【胆嚢ポリープとの鑑別所見】 エコー用語 音響陰影(acoustic shadow/アコースティックシャドウ とは? 入院期間も短くて済み、あらゆる点でメリットが大きいのです。
このように、胆嚢ポリープには3種類があり、それぞれ特徴が全く異なっているのです。
5) 胆嚢癌 文字通り胆のうの粘膜に出来る悪性腫瘍です。
「小さいから良性だろう」と決めつけて、 面倒だからと経過観察に行かず、癌化に気付かないのが一番良くないことです。 【胆嚢ポリープの基準】 胆嚢ポリープは基本的には痛みといった自覚症状がなく、ポリープの種類によっては胆嚢にポリープがあっても大きな問題にならないということもあるため、経過観察をすることが多くなっています。
特に、ポリープが大きくなってきている場合や、採血検査で腫瘍マーカーが上昇している場合は胆嚢癌を疑って手術で胆嚢を摘出することがあります。 腺腫 せんしゅ 性ポリープ 基本的に良性だと考えられていますが、一部、腺腫からが発生することもあると報告されています。
健診や人間ドックでの超音波検査の普及に伴い発見率は高まっており、その頻度は5~10パーセントです。
【非腫瘍性で6mm~10mmなら半年ごと】 非腫瘍性の胆嚢ポリープの大きさが6mm~10mmの場合にも、手術ではなく経過観察となります。
胆嚢癌の可能性が高いと判断した場合、開腹での胆嚢摘出術を行います。
スポンサーリンク. 体重減少• 腹腔鏡下胆嚢摘出術 胆嚢がんが疑われる場合、炎症がある場合、穴があいている場合、胆嚢水腫など、胆嚢を摘出した方が良いと判断された場合に行われます。
悪化をしてしまったり、悪性のものだと ガンへと発展してしまうため これらの検査は定期的に受けるようにして 出来るだけ早く発見出来るようにしましょう。
引用:広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 応用生命科学部門 外科学(第一外科教室) 胆嚢ポリープの症状は特にありません。 切る範囲が小さいため、術後の痛みも比較的少ないとされています。
ですが、大きくなれば胆嚢癌へと変異してしまう危険性もあるので摘出する必要が出てきます。
1年ごとに健診を受けてポリープが大きくなっていないか、合併症が起こっていないかを観察していきます。