参考文献一覧(Reference List)の作り方 先ほども述べましたが、Reference Listは本文の最後に作成します。 (4)出所の明示がなされていること。
【書籍に収録されているが、ネット上にもアップされている論文】 ネット検索すると、しばしば論文がPDF形式でUPされているのを見かけます。
また、インタビュー相手の名前はイニシャルで表示することが可能で、使う時々でイニシャルか本名か使い分けることが望ましいです。
) Japan Health Organization 2019, Why was the Earth bluish? 私、日常的にすっげえ嘘つきですが、信じます?(笑). ・電子書籍(eBook) (Family name+発行年) … Collins 2019. しかし、時代の潮流を考えると、これから引用文献にSNSを記載することが増えてもおかしくありません。 【「同上」という書き方】 立て続けに同じ本からの引用をした時に使える手です。
17まとめ レポートでの参考文献の正しい書き方について解説してきましたが、一番確実なのは課題を提出する先生に直接聞くことです。
例えば、ギリギリ卒業できたというレベルの卒業論文を鵜呑みにするわけにはいきませんよね。
まぁ、それが面倒くさいですよね。
次にReference Listを紹介します。 自分で画像を作る 信頼できる所からの引用や参考は記事の質を上げるので、悪いものではありません。 最後に・・・論文を探す手助けしてくれるGoogle Scholar グーグルスカラー)を紹介 ここまで参考文献・引用文献の書き方についてご紹介してきました。
9(やっていない人が結構多いですが…。
鳥取県出身。
今回の記事でまとめた書き方をすれば大きく減点されることは殆ど無いですので、活用してみてください。
たとえ投稿者のオリジナルだと勘違いして引用したとしても、著作権侵害になってしまいます。 ) Collins, I, 2019a, Why was the Earth bluish? また、著者が何人いるのかでも若干の違いがあります。 例えば、株主還元についての論文を読んだ場合、参考文献に書かれているものを読めばより深く勉強することができます。
2まず原則として、著作物を引用するには著作権者の許諾が必要です。
「あっ、この論文、よく見たら 筆者が素人or不明だから参考文献として書けないじゃん」 「実は素人が個人のサイトに転載した論文だった。
著作権フリーの画像を使う• というのは、僕が独自につけているものです。
HTMLでは、タグを使いましょう。 Youtubeの引用文献の書き方 Youtube名. 帰国後(221)• 参考にして書いた部分の近く記載する場合 参考にして書いた部分をマークし、ページ下部にまとめて記載する場合 ただし、個人サイトなど「公式以外のサイト」を参考にする場合、記載内容に誤りがあったり、そのサイト自体が他の著作権を侵害していたりする場合があります。 オススメ情報(1234)• 特に、非売品や会員限定の雑誌、発行部数の少ない雑誌に掲載されている論文がネット上に上がっていたという場合は、 URLを書いておけば安心・親切です。
7また、公に出る論文や書籍などで参考文献を記載せずに引用や言い換えを多用することは、犯罪行為になってしまう可能性もありますので十分に注意しましょう。 親子留学・ジュニア留学(711)• > 大丈夫でしょうか。
こちらも書き方は2パターンあります。
教員に聞けよ、ってのは意地悪じゃあないから)。
格安留学(333)• このような悲劇を防ぐため、大学の先生からは「同上は使わない方がいい」と教わりました。
この論文は紙の雑誌に収録されているんじゃないの? WEBサイトからの引用なの? 無断コピーがネットで出回ってるの? 本なの? ネットなの?」 「URLがあるからWEBサイトからの引用だな。
According to Sygall 2009 , during his last year, he did a practical experiment with CSIRO. 自分で作ったオリジナル部分が主体であり、引用部分はあくまで根拠を示す補足であること (量も質も、オリジナルの比率が圧倒的に高いこと)• 追記:友人からの指摘ですが、「同上」を使うのが規則という学科もあるそうなので、臨機応変に対応してください。
He also enjoyed reading space books and science magazines after school. 【ネット上でのみ発見できた論文】 法人、企業、大学、教授などの専門家が、ネット上でのみ論文を公開しているということもあります。
雑誌に載るということはその編集者や機関に精査されているということです。
最終閲覧日ってなぜ書かなければいけないの? WebサイトやHPなど、いつ内容が変更されるかわからないためこの日の内容を参考に書いたという証として最終閲覧日を書くことが決まりになっています。