JR・私鉄A・私鉄Bの3社連絡の場合、連絡定期券はJRまたは私鉄Bで発売となって間に挟まれた私鉄Aでは発売されません。 また、緊急事態宣言により通学が制限されていること等が理由で、持っている通学証明書の有効期間が過ぎてしまった場合などにおいて、通学区間と在学の確認ができたら、証明書の有効期間延長がなされていると見なし、通学定期券を発売する措置もとられています。
5以前は、関西圏は3日以内という会社が多かったようですが、2018年7月現在では、ほぼ7日以内と利用者に優しくなったようです。
また、バスの定期も電車の定期も1枚のカードに収めることができるので、お出かけのときは、これ1枚で済みますし、繰り返し定期券の情報を記録するため廃棄券が発生しないのでとてもエコです。
(小児用「はやかけん」の払いもどしは、ご本人以外のご家族の方でもお取り扱いいたします。
また3社以上の連絡定期でJR・私鉄A・JRや私鉄A・JR・私鉄Bと乗り継ぐときの連絡定期券ですが、前者ではJRの駅でSuica定期券、後者の場合は私鉄Aまたは私鉄BでPASMO定期券の購入となります。
地下鉄定期券は、PASMOをお勧めします 市営地下鉄の定期券は、ICカードのPASMOと磁気券の2種類を発売しています。
払い戻す定期券• 万が一、乗車券を汚損・損傷したときは、お買い求めいただいた駅又は定期券発売所にご相談ください。
交通局サービスセンター(定期券うりば)でのみ取り扱います。 連絡定期券の一部区間・路線だけの払い戻し 定期券には区間変更という制度がなく、いったん払い戻してから新たに購入するという形になります。
全国相互利用サービス対象カードの払いもどしはできません。
通勤や通学の際に利用する定期券ですが、他にも転勤や退職等、定期の期限内に不要となることがあるかと思います。
区間変更 定期券の区間変更を行う場合も、一定額の払い戻しが可能です。 なお、ひと月の日数が30日でない月の月末を含んで旬を計算する場合、1旬が10日とはなりません。
この場合は、記名人本人の公的証明書と窓口にいらっしゃるご家族の方の公的証明書をご提示ください。 乗車券をお持ちでないときは区間外となる区間の普通運賃をいただきます。
その際は、本稿で紹介した注意点を参考にしつつ、払い戻し申請を行っていただきたいと思います。
また、SF(ポイント)は払い戻しの対象外です。
これはつまり、9月1日時点で払い戻し申請を行っても、9月1日になった時点で満期と判断されるので、払い戻しはできなくなります。
1新幹線定期券「FREX」「FREX パル」も対象です。
大学・短大・専門学校などの通学定期券の場合 払い戻しは? 後述する通勤定期券と同様の扱いです。
利用する期間を決めて購入することにより、毎日普通に乗車した場合よりも低価で購入できるようになります。
ですので、1日使用しても1ヶ月分(30日)の使用とみなされます。 この定期券を何らかの理由によって「払い戻したい」というケースもあるでしょう。
(現金で払い戻し、ということもあるようですので、対応した駅員さん次第のようです。
地下鉄定期券、共通全線定期券 「使用経過月数」は、定期券の通用開始日から払戻し請求当日までの月数です。
・払い戻しを行った後で、払い戻しの取り消しはできません。 乗車変更・払い戻し等 乗車変更 普通乗車券 実際に乗車された区間の運賃額と、お手持ちの乗車券の運賃額とを比較して、不足額をいただきます。 払戻し当日は経過日数に算入します。
11回数券 回数券の発売額から使用済みの券片の券面額の合計と手数料210円を差し引いた額を払戻しいたします。
回数乗車券 実際に乗車された区間の運賃額と、お手持ちの乗車券の運賃額とを比較して、不足額をいただきます。
4月1日に購入した6ヶ月定期券は、9月30日までの利用を想定しています。