64スマブラの頃はカービィシリーズ全体の象徴的な曲はなかった感じがあるけど、DX以降グリーングリーンズのアレンジが増えてきて、遅れてシリーズの象徴的な曲になっていった印象 -- 名無しさん 2019-02-12 15:13:27• - (DS, ・安藤浩和と共同)• サウンドテスト - (上から63番目) 「ひとりにもどろう」• 伴奏もそうですが、あのシンプルながらもアップテンポで高音のメロディーが子供にとっては聞いていて楽しくてしょうがない音楽なのかもしれませんね。 また年数をおいて発売された「大乱闘スマッシュブラザーズ64」ではカービィが使いやすく強いキャラとして個人的によく使っていました。 - (SFC, と共同)• と、分かるようになっています。
7使用箇所 - 「」STAGE1 GREEN GREENS()• 使用箇所 - ストーリーデモ「にじのひほう」• サウンドテスト - 21 イントロがカットされている。
使用箇所 - 「」STAGE1 GREEN GREENS()• グルメレース 次に紹介するのは「グルメレース」です。
一部のマップの背景が変更されている。
公式曲タイトル - 「ひとりにもどろう」• 両者を混同している場合も見られるが、「ムーンに乗って~」で始まるほうが、「行こう! の彼方へ~」で始まるほうが。 2008年 - (DS, 安藤浩和と共同)• また、前述の的な部分がオミットされる傾向がある。
「バナナムーンに乗って……」という歌詞から始まるのがそれです。
- (3DS, 安藤浩和と共同)• は「・の生みの親・育ての親」であるの。
サウンドテスト - 087• -- 名無しさん 2019-09-02 22:25:12. 大ボス「」との戦闘。
使用箇所 - プランテス(裏)• カービィの音楽の面では、当時のゲームの中でも明るいアップテンポな曲が多く、スッキリした気持ちでゲームを楽しめる音楽でした。
そのほかのでも高い頻度で使われている。
使用箇所 - -6、スタッフロール• のも同様後のにおいて何度も登場するお染みのとして知られている。
そして最後に負けて食料を取り戻されるが、すぐにやる気を取り戻す大王出会った…(こういう立ち直りの良さ、好きですね) デデデ大王についてはこちらの記事もどうぞ。 特に名曲の「グリーングリーンズ」は、なぜか頭にずっと残っています。
10カービィでシリーズそのものの象徴的な曲というと、昔はあまり思い当たらなかったが、スマブラDX以降これが象徴的な曲になってったような印象 -- 名無しさん 2017-02-27 17:59:57• 実際なんでも食べるヤツだし。
作品それぞれでと言われるともっと別の曲も出るけど全体でとなったらやっぱりグリーングリーンズだね -- 名無しさん 2017-02-26 02:00:44• 当時は小学生だったかと思いますが、リック・クー・カインに乗って(?)いろんなコピー能力を変化させていく仕様がとてもおもしろく、かなりやりこんだ記憶があります。
ほかにもバージョンがあります。
作品 [ ]• 最初は草原を進んでゆき、一度に搭乗し森の中へと入っていきボスがいるマップを目指す。 BGMについて 「(初代版)」「()」「()」の1の名称、およびそこで流れるのの代表曲。
7「シティトライアル:チャージタンク暴走」• 概要 [ ] 『』『』『』にて登場。 間違っていたらすみません。
- (Wii, ・安藤浩和・池上正と共同)• 日本の「グリーングリーンズ」って、なんであんなに清々しいの? ほとんど国歌だよね。
グルメレースを演奏したいならこの楽譜からチャレンジしてみてください。
公式曲タイトル - 「GREEN GREENS」• 初心者の方もこの弾き方で演奏してみてください。 - (3DS, 安藤浩和と共同)• 1992年 -• 『』では、カービィのホームステージとして「プププランド『グリーングリーンズ』」が登場している。
10「」に採用された。
また、テンポを遅くしてあげれば一気に難易度は下がります。
派 - 派生• 「グリーングリ. 使用箇所 - タイムトライアル• 最近はラスボス戦のBGMはグリーングリーンズのフレーズ投入フラグあるよなー -- 名無しさん 2017-02-27 17:35:17• この整理番号を見れば一目でこの曲はこの楽譜だな。
……いえホント、実際いい歌詞なんですよね、あれ……。 Twitterでのお知らせに関しては、項目【お知らせ】をご覧ください。
18加筆してくださる執筆者を求めています。 - (Switch, 小笠原雄太・安藤浩和と共同)• 1998年 - SFC• 正にそのものを代表すると言っても過言ではないの高い曲のひとつ。
- (SFC, ミュージックディレクター・ミュージックコンポーザー、と共同)• 「なつかしの曲2-18」• 本人はで様々な実験をしていたことを理由に挙げており、変拍子が入り乱れる「VS. --------------- tokyocabin. しかし、同チームの、、らとは対照的に、これまで外部のインタビューなどに登場したことがほとんど無かったため、その素顔は一般の人々には知られていなかったが、『』の「社長が訊く」で初めて顔を出してインタビューに登場している。
てってれーん、てれてててててて~てってれーてってれーてってれーん -- 名無しさん 2017-02-26 14:00:19• - (, 安藤浩和・池上正と共同)• 「星のカービィ」は任天堂のゲームでおなじみのあのかわいいキャラです。
製作者に「なんでこれを本編じゃなくて、ミニゲームにしか流さなかったんですか!?」と聞いてみたいです。 - (, 安藤浩和・と共同)• また、イントロが他のグリーングリーンズより短い。 スタアラはシリアスからロックまで多彩なグリーングリーンズが聞けるね -- 名無しさん 2018-04-30 14:00:10• 『』『』の7-6には、非常に酷似した作りのマップが登場する(厳密にはグリーングリーンズではない。
10両者を混同している場合も見られるが、「ムーンに乗って~」で始まるほうが、「行こう! の彼方へ~」で始まるほうが。 使用箇所 -• 「 タイトル不明 」•。
- (, 安藤浩和・酒井省吾・池上正と共同)• ではされたものがいくつか別曲として使われている。
人物 [ ] のBGMをシリーズ第1作目の『』から担当。