自分フィールドに 「混沌幻魔アーミタイル」が存在することによって恩恵を受けられるサポートカードは現状 「失楽園」のみとなっています。 自ら相手の手に渡ったかと思うと、効果を使用したエンドフェイズに相手フィールドをもろとも除外し本家アーミタイルを自分フィールドに特殊召喚する。 非ターンプレイヤーである自分が「幻想召喚師」の処理を適用せず優先権を放棄する• 1 失楽園+幻魔 アーミタイル含む 2 リンク召喚 加えて失楽園、増産工場でデッキを掘っていきます。
召喚手段こそ広くなってるものの、次元融合殺の存在からこれも大きな利点とは言い難い。 自分フィールドのカードを全て除外する。
でも正直、三幻魔サポートが強力すぎてこっちを出すのが過剰なロマンの域になってしまった気もしますけどね。
まともな運用を考えるならば、究極のロマンの1つと言える存在。
』効果を適用するかどうかを選べる。
予め 「おろかな重葬」等で墓地へ送っておいた 「混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶」の効果をコピーすることで、 2の効果によるコントロール移しと 3の効果の除去が使えます。
またなので、になどでを戻された場合、にのをしてしまう。
ユーザーレビュー. 2の効果でコントロールを相手に移した後で使う効果ですので、その場合の自分フィールドとは元々の持ち主から見て相手フィールドとなります。
モンスターをリリースして墓地から自分を回収 神炎皇ウリア 2 永続罠を3枚墓地に送って特殊召喚。
その後、このカードの元々の持ち主は自身のEXデッキから 「混沌幻魔アーミタイル」1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。
今回は鳥獣族とドラゴン族を組み合わせて戦うストラクチャーデッキ『ドラグニティ・ドライブ』をベースとしたデッキに強力な新規カードが追加される予定だ。
茶番が無いと死んでしまう2号機です。 是非皆さんもこれを機にルールブックを購入し、一読してみてください。 2 :1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
17増産工場のコストは、墓地に送る、なので精神操作や大捕り物で得たモンスターをドローに変換できます。 対象を取らない除外効果という高い除去性能を発揮して相手フィールドをガラ空きにした後で、元々の持ち主のフィールドには 「混沌幻魔アーミタイル」を出すことが出来ます。
つまり 私の最推し【神炎皇ウリア】の重要性が上がったって事ですよ!!!! 以前の記事でもウリアの重要性を 無理矢理上げる為に永続罠を多めに投入したレシピを紹介しましたが、勿論ウリアの重要性を上げるためだけでなく【次元融合殺】が腐った時用にウリアを戦力としてカウントできる様に考えて作ったんですが、 虚無幻影羅生悶 が択に入れられる様になってからはそのリスクを負ってもウリアを採用する価値はあるんだと思います。
相手も自分フィールドのカードを除外されたくはないので、同じく 「処理を行わず優先権を放棄する」ことを選びました。
「コンセントレイト」 自分フィールドの表側表示モンスター 1体の攻撃力をそのモンスターの守備力分アップさせる効果の速攻魔法カードです。 三幻魔よりかはデビフラなど非正規融合デッキでの活躍が主になりそう。
1その力で相手フィールドの全カードを除外しながら《混沌幻魔アーミタイル》を繰り出し、攻撃力10000で襲い掛かるデッキです。
3 :このカードのコントロールが移ったターンのエンドフェイズに発動する。
』効果は適用されなくなる。
この効果でしたモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
15にもかかわらず打点アップは自分ターンのみで、相手ターンには攻撃力が0。
その後、このカードの元々の持ち主は自身のEXデッキから1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。
が可能なので通常のやに対応するが、消費や採用先を考えると手段はほぼとなるだろう。
ちなみに遊戯王で最長のカード名は、《CNo. つまり霊使いもまだまだ新規が期待できるということですね。 ここで「お互いのプレイヤーが『カードを発動する』優先権を放棄した」状況が発生します。 「エンドフェイズまで~」という効果は、エンドフェイズに「効果の適用を終了する処理」が発生するためです。
103 :このカードのコントロールが移ったターンのエンドフェイズに発動する。 意外と快適なの世界があなたを待っています。
相手を戦闘破壊すると1000ダメージ。
なお・等とのに従えば、のでをした場合、 3 のの「その後」の処理は行えない。
を主体としたを使用する場合なら、と共に使用する10以上のの選択肢の一つとして、一考の余地はあるか。 1 のは名称変更。 答えは簡単、なんとルールブックに書いてあります!! 208ページ、「エンドフェイズ」の項ですね。
16幻魔ファンには嬉しい登場なんだろうなぁ。
なお、「サイクロン」などの発動タイミングが定められていないカード・効果を発動したい場合、それらを含めてプレイヤーが任意の順番で発動・処理を行う。
待ってます。
ステータスは 「混沌幻魔アーミタイル」と同じですが、こちらには特別な召喚条件が無いため融合召喚が可能です。
15暗黒の召喚神は不採用。 《ヴァレット・トレーサー》の効果を使うと闇属性縛りの展開となりますが、それをクリアできる面々です。
スポンサーリンク 「混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶」と相性の良いカードを紹介!! 「ファントム・オブ・カオス」 自分の墓地の効果モンスター 1体を除外することでそのカード名と効果をエンドフェイズまでコピーできる下級モンスターです。
三幻魔を融合素材にするカードで、攻撃力は1万と高い。