グーグルでモダンカリグラフィーを検索するとこの方の名前が出てくると思います。 勿論レタリングのアイディアも満載です。 そんな人でも大丈夫。
ウェブストアに4冊在庫がございます。 コピーしておけば、繰り返し練習にも使えておすすめです。
ニブ:細筆先• 目次 1 レタリング(surf;thanks;good ほか) 2 スタンプ 3 イベント(wedding;Xmas;valentine ほか) 4 フォント 5 エレメンツ(elements;arrow;label ほか) 著者等紹介 田村梓[タムラアズサ] 消しゴムはんこ/ハンドレタリング作家。
最近ではメールやチャットでのメッセージ交換が増え、フリーハンドで文字を書く機会はなかなかないかもしれません。
この本で紹介する文字はすべて 僕が普段書いているものをそのまま忠実に 再現しています。 私はぺんてる筆タッチサインペンを購入した時にもらった練習帳で島野さんを知り、その後すぐにこの本が発売されたので購入しました。 フレーズのサンプルがある• (2020. この本は、そんなハンドレタリングによるスタイルとハウツーを特集した144頁のハンドブック。
こちらの書籍は「字の上手さや美しさも大切ですが、それよりも親しみやすさを大切にしたい」というテーマで書かれた一冊。
どんなペンを使えばいいの? ハンドレタリングにおすすめのツールは、トンボ鉛筆の「デュアルブラッシュペンABT」や「筆之助」などのブラッシュペン。
トンボ鉛筆は、流行のハンドレタリングの世界に誘う入門セット「ABTハンドレタリングスターターセット」(税抜1000円)をお得な価格で2月20日に数量限定で発売する。
多彩な色を展開し、表情豊かな描画が楽しめる。 水性染料インクを使用しており、水彩特有のぼかしなども表現できる。 本のなかでは、それぞれの書体で筆運びのポイントなど丁寧に解説しています。
4」 と決めたのでした。 流行テイストの素材を探している方はもちろん、手書き文字のある暮らしを楽しみたいすべての方にお送りする1冊です。
それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を お手本に練習を毎日毎日繰り返し、 気づけば手書きで文字を書くことが 今の僕の仕事になっています。
この本は、筆ペンではなくインクを使ってペン先の細いポインテッドペンで書くモダンカリグラフィーを始める方に向けて書かれた本になっています。
ただ、ブルー、レッド、バーガンディーのインクの出が良いみたいで、この3色のみうら抜けしちゃいました。
PART2 THE HOW TO 文字の書き方• ペン先は細筆タイプ ブラシは細筆タイプなのでバレットジャーナルや手帳と相性が良いです! しっかりとコシがあるので筆圧のコントロールがしやすくとっても書きやすいです。
WEBサイト「」にて、ガイドシートのダウンロードが可能。
フェア• Instagramも大人気のレタリング作家 「chalkfulloflove(チョークフルオブラブ)」による ハンドレタリングの入門書です。 この本を監修したトンボ鉛筆「」は「アートをもっと身近なものに」をコンセプトに情報発信するプラットフォーム。
種類豊富な書体のアルファベッド• デコ文字イラストレッスン ・出版:玄光社 ・著者:mizutama、しまだひろみ、たかはしなな こちらの本の著者は、3名の人気イラストレーターさんの共著です。
手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。
苦手な人の多い筆記体や文字をつなげる練習、 文字に加える飾り(フローリッシュ)やイラストの書き方も紹介。
ハンドレタリングは繰り返し書いて、手に動きを覚えさせることが大切。 文字の配置バランスを確認しながら、こちらも型紙を使って先程の画用紙と同じサイズに切り取っておこう。
初心者でも気軽に楽しめる、手書き文字の練習帖が登場します! 本書は、アメリカで10万部以上を売り上げた ベストセラーの翻訳版。
トンボ鉛筆が運営するFUN ART STUDIOのレタリング本です。
本書では「かわいい文字」を竹永絵里さん、「きれいな字」を土屋和全さんが担当し、手書き文字の魅力を余すことなく伝えてくれています。 本の半分が参加アーティストの作品集のようになっていて、一部の作品の作り方が掲載されています。 かわいい! ジャンルでさがす• クリスマスタグということで、リースをイメージした丸とツリーをイメージした二等辺三角形、2種類のタグに仕上げていく。
もちろん、レタリングの基本もわかりやすく解説しています。 うら抜けや裏うつりしちゃう色もある 今回使用したノートは無印良品の『開きやすいノートA5ドット方眼』です。
流行テイストの素材を探している方はもちろん、手書き文字のある暮らしを楽しみたいすべての方にお送りする1冊です。
。