しかし、肝心のオリンピックが新型コロナウイルス流行の影響により延期になったため、実際の本作はオリンピックが開催されない状況下で放送されることになり、オリンピックとので本作を盛り上げようとしていたNHK側の思惑は大きく外れる結果となった。 しかし、松川が自分を会社に誘った理由が「自分の同期がラーメン屋では恥ずかしいから」と聞いて、自分を救ってくれたラーメン屋を侮辱する松川の発言に怒りを覚え 、迷った末に会社を辞めて、再びラーメンの屋台に戻った。
9しかし、担任教師となった藤堂の励ましと、帰宅時に玲子が優しく抱きしめてくれた暖かさから、彼女を「お母さん」と呼べるようになった。 裕一と鉄男は闇市のバラック小屋で酒と博打に溺れる久志と再会。
11月28日の土曜日は第116~最終話を振り返る。
また聖マリア園でのクリスマス慈善音楽会でサンタクロースの衣装で「リンゴの唄」を久志とデュエットで歌っていた。
その一方では、病弱で子供に恵まれない妻を決して見捨てず最期まで庇い続け、川俣銀行が人手に渡った時には全行員の再就職先を世話するなど、人情家の一面もある。 その時には裕一が軍に利用されることを危惧した。 これらの出来事がきっかけで、東京で酒と博打に溺れる自堕落な日々を送っていたが、鉄男と池田からの叱咤激励、そして彼に一途な思いを寄せる藤丸(後述)と裕一の献身的な支えと信じる続ける優しさから「夜更けの街」、「栄冠は君に輝く」を歌い、歌手として再出発した。
3女中 演 - 権藤家の女中。
その後は吹っ切れたようで新聞社も退職して上京し 、たまたま出会った老人・山根のおでん屋の屋台を継ぎ、裕一達の行き付けの店になった。
華の結婚から5年後、裕太と言う孫も出来ていた。
ある日、部屋を歩いているうちに砂浜に変わったら面白いんじゃないかと思って、やってみた演出です。
豊橋空襲の際、原稿を取りに炎上中の家に戻った梅を助けるため自分も戻り焼け跡の下敷きになってしまう。 病床の音は裕一に海が見たいと頼む。
「第119回は、2つやることがあると最初から思っていました。
三郎は胃癌で余命いくばくもない状態だった。
もし天国に行くことができて、志村さんと再会できたら笑いについてお話したいな、と思っている僕の思いを台本に込めました。 結果、ラジオ局会長の息子・寅田熊次郎が合格し、久志は研究生としてかばん持ちなどで下積みしながら歌手をめざすことになった。
8川俣の町人 演 - 、 権藤家 [ ] 権藤茂兵衛(ごんどう もへえ) 前述「古山家」を参照。
福島に来た音に背中を押され、浩二はまき子に「東京に行くな」「俺のそばにいてほしい」と告白。
御手洗清太郎(みたらい きよたろう) 演 - 音が豊橋で歌を学んだ音楽教師。
裕一が胃潰瘍で入院し、アキラと同室になる。 裕一がこの作品に作った曲は500曲にも及び、さらに「ひめゆりの塔」、「長崎の雨」、「イヨマンテの夜」などの歌謡界でもヒット曲を生み出した。 「エール」はさまざまな困難を乗り越えてゴールした。
3現在は部長。
吟の夫・智彦は軍人のプライドを捨て、闇市のラーメン屋で働きはじめる。
裕一は音と華にも再会するが、一人東京に戻り曲作りを続ける。
終戦時には焼け跡の中で賛美歌「うるわしの白百合」を歌った。 結果的には、小山田が廿日市に推薦したことで、本来なら留学も取り消しになって野に埋もれていたはずの裕一は音楽の道に進むことができ、小山田の曲を押しのけて『紺碧の空』が早稲田大学の応援歌になったことで裕一に自信を与えることにもなるなど、小山田の企みは完全に裏目に出ることになった。
18浩二は畠山家の婿養子となり、まき子と結婚式を挙げる。
軍に納品する馬具の製造販売を行う会社を経営。
裕一の妻となる音は三姉妹の次女という設定だが、モデルの内山金子は1男6女のきょうだいがいた。
ついに作曲を引き受けた裕一だが、楽譜に向かうたび、戦争の記憶が蘇り苦しむ。
しかし、小山田と同じく青レーベル(クラシック音楽)の作曲家を目指していた裕一の希望とは反対に、小山田は裕一を赤レーベル(大衆音楽)の作曲家として契約させ、裕一本人に対しても常に冷淡な態度を示していた。
裕一は弟の浩二から「高原列車は行く」の作曲を頼まれ、福島に滞在。
「どん底まで落ちた僕たちにしか伝えられないものがある」と裕一に説得された久志は、マウンドで「栄冠は君に輝く」を歌う。
のトライアル申し込み特典(=1000円分のポイント)を投入すれば、・見放題コース(月額990円)を最大一ヶ月間楽しめちゃいます。 悪かった」と詫び、壊れたハーモニカを自分なりに直し、カバンと一緒に返した。
17その際、裕一に「何をやってもダメな俺だが、お前(おめぇ)だけは自慢だ」、「お前が福島を捨てても、俺はお前を捨てねぇ」と告げる。 農地改革で生家が没落し、父親も病死した久志は歌もやめ、荒れた生活を送っていた。
裕一のもとに弟子志願の 田ノ上五郎が押し掛けてくる。
後に長男の憲太を出産した。